Vライン脱毛にチャレンジする方が増えていますが、そんな方々に対して、
「恥ずかしい思いをしてまで脱毛するメリットってあるの?」
なんて思っている方も少なくないはず。
ですが、Vライン脱毛にはメリットがたくさんあります。
今回は、Vライン脱毛で得られるメリットや範囲、デザインについて解説します。
目次
Vライン脱毛の範囲
Vライン脱毛の範囲は、へその下から足の付け根までの範囲です。
VIOの中では特に毛量が多い部位で、生えているムダ毛も太くてしっかりとしています。
脱毛サロン・医療脱毛クリニックによっては、Vラインが何部位かにわけられている場合もあります。
例えばストラッシュの場合、Vラインは「V上」「V下」の2部位に分けられています。
Vライン脱毛のメリット
自己処理が不要になる
Vラインは、Iライン・Oラインよりも自己処理がしやすい部位ではあるものの、
- 自己処理をしてもすぐに生えてくる
- 自己処理した後にチクチクする
- 肌にダメージを与えてしまう(肌トラブルを起こすことも…)
といった悩みがつきもの。
ですが、Vライン脱毛をすれば、自己処理が不要になるので、自己処理を繰り返す必要もなければ、自己処理をした後の不快なチクチク感もなくなります。
また、肌にダメージを与えることによる肌トラブルを防ぐこともできます。
自己処理が不要になると、時間や費用の節約にもつながってきますよ。
理想のVラインを手に入れることができる
Vラインは、ハイジニーナ(無毛)にするのはもちろん、毛量を減らしたり形を整えたりすることもできる部位です。
ハイジニーナにする場合・ムダ毛を残す場合のいずれも、Vライン脱毛を受けることで、理想のVラインを手に入れることができます。
プロの手によって理想の形に整えてもらうことができるので、自己処理でうまく形を整えることができなかった方にもおすすめですし、自己処理のたびに形を整える面倒臭さからも解放されます。
Vライン脱毛の形については、「その形に脱毛して後悔しないかどうか」をよく考えてから決めましょう。
清潔に保つことができる
Iライン・Oラインほどではないのですが、Vラインも比較的排泄物が出るところに違いですし、下着に包まれている上に毛量も多い部位でもあるので、不衛生な状態になりやすいです。
そのため、排泄物の絡みつきやムレによって、不快なニオイや肌トラブルが発生しやすくなっています。
Vライン脱毛をすることで、Vラインを不衛生な状態にしてしまう原因の1つであるムダ毛を無くしたり減らしたりすることができるので、Vライン周辺を清潔に保つことができるようになります。
ハイジニーナにするのが一番衛生的ですが、ムダ毛を残したとしても、以前よりは毛量が減るので、清潔に保つのが容易になりますよ。
下着や水着からのはみ出し毛を気にしなくても良い
VIOの中でも、下着や水着からのはみ出し毛が特に気になるのは、このVラインではないかと思います。
前側にある部位なので、万が一下着や水着のサイドからムダ毛がはみ出していたらと思うと、考えただけでもぞっとしますよね。
Vライン脱毛をすることで、Vラインの毛量や形を整えることができるので、下着や水着からのはみ出し毛を気にしなくてもよくなります。
そのため、着てみたいと思った可愛い下着や水着にも、どんどんチャレンジできるようになり、楽しみも増えますよ。
自己処理も不要になるので、海やプールに遊びに行く予定ができても、慌てて処理する必要はありません。
Vライン脱毛のデザインは?
メリットの1つとして、「理想のVラインを手に入れることができる」ということを挙げましたが、Vライン脱毛は他の部位とは異なり、
- ムダ毛を残すか残さないか
- ムダ毛を残す場合は、どんな形に残すのか
ということを自由に決めることができ、最終的には理想のVラインを手に入れることができます。
Vライン脱毛のデザインとしては、以下のようなデザインが挙げられます。
- ハイジニーナ(無毛・全処理)
- ナチュラル
- トライアングル(逆三角形)
- スクエア
- 楕円形(オーバル・卵)
- トライアングルミニ
- Iライン(アルファベットのIの形に残す)
- ハート
- スター
これらの中でも特にチャレンジやすいのは、②のナチュラルと③のトライアングル。
元々生えている形に違いデザインで、いかにも「脱毛しています」という感じが出ないので、チャレンジしやすくて人気があります。
また、①のハイジニーナも人気のあるデザインです。
Vラインからムダ毛をすべて無くすので、
- 子供っぽい
- 遊んでいる感じがする
なんて感じる方もいるのですが、ムダ毛のわずらわしさから解放されるので、ハイジニーナにする方も多いです。
Vライン脱毛の回数と期間は?
Vライン脱毛を受けるとなった場合、回数や期間がどれくらいかかるのか、気になりますよね。
Vライン脱毛の回数・期間は、エステ脱毛・医療脱毛によって異なります。
回数 | 期間 | |
エステ脱毛 |
ムダ毛を残す:12回 ハイジニーナ:18回 |
2~3年 |
医療脱毛 |
ムダ毛を残す:5回 ハイジニーナ:8回 |
10ヶ月~1年4ヶ月 |
※2ヶ月に一度のペースで通ったと仮定
見ての通り、ムダ毛を残す場合とハイジニーナにする場合とで、目安と知る回数や期間が異なります。
また、1人1人の毛量や毛質などによっても変わってくるので、回数が多くなり、通う期間が延びてしまう可能性もありますが、医療脱毛のほうが早くVライン脱毛を完了させることができるので、早く脱毛を完了させたい方は医療脱毛クリニックに行きましょう。
「来年の夏には脱毛を完了させたい」など、完了時期の目標があれば、その時期の1年前には脱毛をスタートさせるのがおすすめ。
1年経てば、たとえ脱毛が完了していなくても、脱毛前と比べるとかなり毛量や形が整ってきますよ。
Vライン脱毛は毛周期に合わせて通う
Vライン脱毛も他の部位の脱毛と同じように、2ヶ月程度間隔を空けて施術を受けることになります。
脱毛方法によっては、最短2週間で次の施術が受けられる場合もありますが、現在の脱毛方法のほとんどは、
- 成長期(脱毛に一番適した時期)
- 退行期
- 休止期
からなる「毛周期」を考慮して施術を受けなければ、せっかくの脱毛効果が得られにくくなってしまいます。
通う間隔については、脱毛サロン・医療脱毛クリニックから指示が出るので、そちらの指示に従ってくださいね。
Vライン脱毛のQ&A
生理中でも脱毛できる?
生理中のVライン脱毛はできません。
Vラインだけではなく、生理中のVIOとヒップの脱毛は、ほとんどの脱毛サロン・医療脱毛クリニックで断られます。
もし生理とかぶってしまった場合は、早めにキャンセルしましょう。
施術前の自己処理は必要?
脱毛効果を高めたり、やけどのリスクから肌を守る為には、Vライン脱毛の2~3日前に、自己処理を済ませておく必要があります。
ハイジニーナにしたい方は全剃り、ムダ毛を残したい方は最初は全剃り、脱毛が進んできたら理想とする形に残して自己処理をしてください。
自己処理では必ず電気シェーバーを使用し、カミソリや毛抜き、除毛クリームといった肌に負担がかかるものは使用しないようにしましょう。
自己処理のやり方の詳細はこちらの記事で紹介しています。
痛みは強いの?
Vライン脱毛は、濃くて太いムダ毛が密集している部分を処理するものなので、他の部位と比べると痛みは強くなりがちです。
ただ、脱毛方法によって異なり、痛みが少ないVライン脱毛を受けることもできますし、医療脱毛クリニックであれば麻酔で痛みを和らげることができます。
また、脱毛が進んで毛量が減ってくれば、痛みも減ってきますよ。
施術時の服装や体勢は?
Vライン脱毛は、脱毛サロンや医療脱毛クリニックが用意した紙ショーツを履いた状態で施術を受けます。
下半身のみの施術であれば、トップスはそのままで施術が受けられる場合もあります。
そして体勢ですが、Vラインは施術台の上に仰向けに寝るだけなので、体勢的には楽ですし、Iライン・Oラインと比べると恥ずかしくはないでしょう。
紙ショーツをずらしながら照射していくので、紙ショーツを全て脱ぐ必要もありません。
色素沈着があっても脱毛できる?
脱毛サロン・医療脱毛クリニックの判断によりますが、基本的には色素沈着があっても、それほどひどくなければVライン脱毛は受けることができます。
むしろ、Vライン脱毛をすることで、Vラインの自己処理によって色素沈着ができやすい状態から解放されるので、色素沈着を防ぐ意味では、Vライン脱毛はおすすめです。
Vライン脱毛にはメリットがたくさん!
今回は、Vライン脱毛のメリットや範囲、デザインについて解説しました。
Vライン脱毛をすることで、自己処理をすることなく下着や水着を着こなすことができるようになりますし、デリケートゾーンを清潔に保つことができるようになります。
そのため、「恥ずかしい」と思って避けてきたVライン脱毛も、いざチャレンジしてしまえば、「もっと早くしておけばよかった」と思うはず。
完全にツルツルの状態にするだけではなく、理想とする形に脱毛できるのも魅力なので、Vラインの毛量を減らしたり、形を整えたりしたいと思っている方にもおすすめです。