Vラインの黒ずみの原因は?黒ずみがあると脱毛できないの?

Vライン脱毛で、Vラインの毛量や形を整える方も増えてきていますが、そんな方々を戸惑わせるのが「Vラインの黒ずみ」です。

基本的に脱毛は、黒い色素にレーザーや光を反応させることで発毛に関わる組織にアプローチするものなので、「Vラインに黒ずみがあったら脱毛できないのでは?」と不安になる方も少なくありません。

そこで今回は、Vラインに黒ずみができる原因と、Vラインに黒ずみがあっても脱毛できるかどうか、わかりやすく解説します。

目次

Vラインの黒ずみ(色素沈着)の正体は?

Vラインの黒ずみの正体は、日焼けやシミなどを引き起こすことでも知られている、「メラニン色素」です。

MEMO

メラニン色素は、外部の刺激から肌を守るために分泌されるもので、時間が経てばターンオーバーによって肌の表面へと押し上げられ、黒ずみとして残ることなく消えていきます。

しかし、大量に分泌されたり、ターンオーバーが乱れていたりすると、そのままメラニン色素が残ってしまい、黒ずみとして残ってしまうのです。

Vラインの黒ずみの原因は?

自己処理による刺激

ワキや足、腕などの自己処理と同様に、今はVIOラインの自己処理も一般的になっていますが、カミソリや毛抜きなどを使った自己処理は、黒ずみができる原因です。

参考

例えばカミソリを使った場合は、剃る時に皮膚の表面を削り取ってしまうことになりますし、毛抜きを使った場合は、抜いたムダ毛の毛穴周辺の皮膚を傷つけてることになります。

これらの行為が、肌にとっては強い刺激となり、黒ずみを引き起こしてしまいます。

Vラインをきれいにしようと思ってしていることが、結果的に黒ずみを引き起こす原因になっているわけです。

ムダ毛の自己処理はハイリスク!カミソリ負けや埋没毛などが起こる可能性が!

下着や衣類による刺激

Vラインは常に下着や衣類に包まれていますが、下着や衣類の摩擦によって肌が刺激を受けてしまうので、これも黒ずみの原因になります。

注意

特に、

  • サイズが合わないキツめの下着
  • 化学繊維で通気性の悪い下着
  • スキニーパンツなどの締め付け感が強いボトムス

といった下着や衣類は、より肌に刺激を与えやすいので、黒ずみもできやすくなります。

自己処理による刺激にも言えることですが、Vラインはとてもデリケートなので、それだけ刺激にも弱く、他の部位と比べると黒ずみができやすいです。

ターンオーバーの乱れ

私たちの皮膚は、常に古いものから新しいものへと生まれ変わっています。

これが、冒頭のほうでも出てきた「ターンオーバー」という現象で、肌の刺激によって分泌されたメラニン色素は、ターンオーバーによって肌の表面に押し上げられて消えていきますが、このターンオーバーが乱れると、Vラインの黒ずみができやすくなります。

具体的には、以下のような流れをたどるといわれています。

  1. メラニン色素が分泌される
  2. ターンオーバーが乱れる
  3. メラニン色素が消える前に、新しいメラニン色素が分泌される
  4. 黒ずみとして肌に残る

ターンオーバーの乱れの原因は人それぞれ異なりますが、

  • 加齢
  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • 栄養バランスが偏った食生活

といったことが原因になるとされています。

Vラインに黒ずみがあっても脱毛はできる?

結論からお話しすると、Vラインに黒ずみがあっても脱毛は可能です。

ポイント

脱毛サロンや医療脱毛クリニックによって対応は異なってきますが、黒ずみがある程度で、Vラインの脱毛を断られることはほとんどないとのこと。

また、今では黒い色素に反応する仕組みではない脱毛機(蓄熱式)を導入している脱毛サロンや医療脱毛クリニックもあるので、Vラインに黒ずみがあっても脱毛は受けられると考えていて大丈夫です。

ただ、黒い色素に反応する仕組みの脱毛機だと、痛みを強く感じたり、やけどをしたりする可能性は高くなるので、この点は注意してください。

医療脱毛にはやけどのリスクが!原因やリスクを下げる方法を解説 VIO脱毛で痛みを感じやすい理由は?痛みを抑える方法はコレ!

黒ずみが気になる人ほど脱毛がおすすめ!

Vラインを脱毛することで、肌への刺激を減らすことができるので、黒ずみができにくい状態にすることができます。

また、脱毛サロンや医療脱毛クリニックで採用されている脱毛機や脱毛方法によっては、脱毛しながら黒ずみを改善することも可能ですよ。

Vラインの黒ずみを薄くする方法

Vラインに黒ずみがあってもVラインの脱毛は可能ですが、「できれば黒ずみを薄くしてから脱毛に行きたい」という方もいると思います。

Vラインの黒ずみを薄くする方法としては、以下のような方法があります。

  • 自己処理は肌への負担が少ない「電気シェーバー」を使用する
  • 下着のサイズや素材を見直す
  • 締め付け感のあるボトムスは避ける(ワイドパンツやスカートなどがおすすめ)
  • ゴシゴシとこすらない
  • ターンオーバーが乱れる原因となることをしない
  • デリケートゾーン専用の美白コスメを使用する
  • 医療機関で美白治療を受ける

まずは自宅でも気軽にできる方法から試してみて、それでも黒ずみが気になるようであれば、プロに相談するのがおすすめです。

Vラインの正しい自己処理のやり方に関しては、こちらのページでも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

【カミソリは?】VIO脱毛前の自己処理で使ってはいけないもの

Vラインに黒ずみがあっても脱毛はできる!

今回は、Vラインに黒ずみができる原因と、Vラインに黒ずみがあっても脱毛できるかどうかについて解説しました。

Vラインに黒ずみがあると恥ずかしいと感じますし、脱毛をしたいと思っていても、黒ずみをどう思われるかが気になって、なかなか一歩が踏み出せない方も多いと思います。

ですが、Vラインは元々黒ずみができやすいので恥ずかしがる必要はありませんし、脱毛することでVラインへの刺激を減らすことができるので、黒ずみをできにくくすることができます。

Vラインに黒ずみがあって脱毛をためらっている方は是非、恥ずかしがらずにVライン脱毛にチャレンジしてみてください。