SSC脱毛の本当の効果は?抜けないという口コミはホント?

SSC脱毛(S.S.C.脱毛)は、抑毛効果のある専用のジェルを塗布して、照射させながら抑毛効果を発揮するといった、ほかの脱毛機にはない特徴を持っています。

また、ジェルには抑毛効果だけではなく、美肌効果もあるために、注目されている脱毛方法です。

熱照射の温度も低く、肌への負担が少なくなっていることから、痛みを感じることがほとんどない脱毛方法でもあります。

しかし口コミでは、「抜けない」というものを見かけることがあります。

ここでは、その真相について迫ってみました。

ぜひ参考にして、SSC脱毛に取り組んでみてくださいね!

S.S.C.脱毛の仕組みは?他の脱毛方法との違いやメリットを紹介

目次

SSC脱毛の本当の効果は?抜けないという口コミはホント?

SSC脱毛が「抜けない」という口コミは本当です。

ただし、それはSSC脱毛には特徴的な秘密があるから。

抜けないのに脱毛ができる、そんなSSC脱毛の秘密に迫ってみたいと思います。

SSC脱毛とは?その仕組みを徹底解剖

SSC脱毛とは、脱毛サロンで採用されている脱毛方法であり、抑毛効果のあるジェルを脱毛部位に塗布し、その部位に熱照射を行うことによって毛根に作用させて脱毛を行います。

このジェルは「ビーンズジェル」と呼ばれており、抑毛効果と共に美肌効果にも優れています。

そのため、SSC脱毛は肌に優しい脱毛方法と言われています。

このビーンズジェルには、「トレジャービーンズ」と呼ばれる粒が含まれており、熱照射をすることによってこの粒が弾けます。

弾けることによって、「フィニリーブ」と呼ばれる、抑毛効果のある有効成分が現れ、脱毛部位の毛穴に浸透し、毛根の毛母細胞に作用して抑毛効果を発揮するのです。

一般的な脱毛サロンでの脱毛方法では、熱照射によって直接毛根に影響を与えますので、脱毛後にはボロボロとムダ毛が抜けるさまを目にすることができます。

SSC脱毛は、毛根に抑毛作用のジェルを作用させる方法ですので、口コミにみられる「抜けない」というのはある意味、正しいものであると言えます。

なぜならSSC脱毛は、脱毛するというものではなく、毛を生えにくくするという方法だからです。

ですので、SSC脱毛を続けていると、「そういえばムダ毛が生えてこなくなった」と実感できるようになります。

光脱毛ってどんなもの?主な種類やメリット・デメリットについて解説

効果を実感できる回数は?

効果 回数・期間
毛量が少なくなってきたと実感する 3~5回(3か月~10か月)
自己処理がラクになる 5~10回(5か月~1年8か月)
自己処理が不要になる 10~14回(10か月~2年4か月)

SSC脱毛で実際に脱毛をした人の実感によれば、おおむね上記に当てはまる方が多いようです。

SSC脱毛は上記でお伝えした通り、毛が抜けていくものではなく、毛を生えにくくするというものですから、目に見えて分かりにくいということが言えます。

そのため、何度か繰り返しているうちに、「そういえば生えなくなってきた」と実感するようになるのです。

早い人であれば、3回程度で生えにくさを実感することがあり、5~6回程度で処理がラクになったと感じ始めます。

SSC脱毛に取り組んでいる脱毛サロンの『ミュゼプラチナム』では、4回パックや6回パックが提供されていますので、やはりこの程度の回数で満足度が高まることが理解できます。

1~3か月程度に1回のペースで脱毛できますから、6回パックであれば6か月から12か月程度で完了させることが可能です。

SSC脱毛に通う頻度は?毛周期は関係ある?

SSC脱毛は、毛周期にあわせた施術が推奨されており、おおむね1か月から3か月に一度の周期で施術に通うことができます。

毛周期とは、毛が新しく生えてくる周期のことを言います。

毛周期には「成長初期→成長後期→退行期→休止期」の4段階のサイクルを繰り返していることが知られています。

髪の毛がするっと抜けるような場合や、自然に抜け落ちていく場合には、すでに退行期を超えて休止期に入っているためなのです。

SSC脱毛の場合には、ムダ毛に直接反応させるわけではなく、毛を生えにくくさせるものですから、やはり毛周期が関係してくることになります。

現在、生えているムダ毛が休止期に入って、自然に抜け落ちたころを見計らって、SSC脱毛で生えにくくするわけです。

太い毛が生えている部分やムダ毛が密集している部分については、抑毛を進ませるために、より多めの回数が必要となります。

そのため、部位によっては個人差が大きく、目安よりも多めの回数が必要となることがあります。

どのくらいの回数で脱毛を完了させられるかについては、無料カウンセリング時に相談するといいでしょう。

脱毛効果も左右する!脱毛する前に知っておきたい「毛周期」について解説

SSC脱毛の施術方法は?抑毛効果のあるジェルはどう使うの?

SSC脱毛の施術方法について詳しくお伝えします。

また、ほかの脱毛方法との違いについてもご説明していきます。

抑毛効果のあるジェルを使用

SSC脱毛は、専用のジェルを塗布し、その上からクリプトンライトで照射していきます。

専用のジェルには、トレジャービーンズが含まれています。

クリプトンライトを照射することによって、トレジャービーンズが割れて有効成分フィリニーブが溶け出す仕組みになっています。

有効成分フィリニーブには、

  • 尿素
  • サリチル酸
  • セイヨウシロヤナギエキス

などの植物由来成分が含まれており、これらが毛穴から浸透することによって、毛の成長を抑制できる仕組みになっているのです。

フィリニーブには美肌効果もあることから、「脱毛しながら綺麗になれる」と注目されています。

痛みは少ない!

さまざまな脱毛方法の中でも、SSC脱毛の施術は痛みが少ないと言われています。

脱毛サロンで一般的に行われているIPL脱毛においては、バチンと弾かれたような痛みを感じる場合が多いのですが、SSC脱毛では温かさを感じる程度で済む場合も。

IPL脱毛でもそれほど痛みが感じないとは言われているものの、SSC脱毛ではさらに痛みが少ないというわけです。

そのため、痛みが気になる人でも、それほど気にせず施術を受けることができるのではないでしょうか。

IPL脱毛SHR脱毛との違い

  SSC脱毛 IPL脱毛 SHR脱毛
仕組み 専用ジェルを塗布した上からクリプトンライトを照射し、毛根に抑毛成分を浸透させる 毛根のメラニン色素に反応させ、発生させた熱で毛根にダメージを与える 肌をじわじわと温め、バルジ領域にダメージを与える
痛み 少ない 少しある ほぼない
対応できる毛質 幅広い毛質に対応 濃くて太い毛
(産毛は不得意)
幅広い毛質に対応
対応できる肌質 日焼け肌・色黒肌以外 日焼け肌・色黒肌以外 日焼け肌もOK
美肌効果の有無 あり あり あり
採用している
主な脱毛サロン

大手脱毛サロンで採用されている脱毛方法である、

と比較してみました。

SHR脱毛のほうが優れている部分もありますが、痛みの少なさや幅広い毛質に対応できることなど、総合的に見ると、優れた脱毛方法であることがわかります。

 

このほか、脱毛サロンだと、

  • THR脱毛
  • ハイパースキン法
  • ニードル脱毛

といった脱毛方法を採用している脱毛サロンもありますよ。

IPL脱毛の仕組みやメリットを解説!気になる効果や痛みはどう?

医療脱毛との違いは?永久脱毛はできる?

SSC脱毛では、永久脱毛はできません。

永久脱毛は、医療脱毛クリニックが行っている医療脱毛だけに認められているもの。

医療脱毛は、脱毛サロンが行っている脱毛方法よりも強い照射能力のある脱毛機を使用し、毛根部分の組織を破壊します。

そのため、肌トラブルなどに対処できるように、医師が配置されている医療脱毛クリニックでしか、行うことが認められていないのです。

SSC脱毛は永久脱毛はできませんが、繰り返し施術を行うことによって少しずつ抑毛効果を発揮するために、脱毛の満足度は高くなっています。

医療脱毛とエステ脱毛を比較!ツルツル肌を手に入れるならどっちに通うべき?

永久脱毛とは?脱毛サロンでは不可能な永久脱毛の魅力を紹介!

SSC脱毛のメリット・デメリット

SSC脱毛には多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。

どちらに魅力を感じるのか、比較して検討してみましょう。

SSC脱毛のメリット

  • 肌に優しく美肌効果も得られる
  • 痛みがほとんど感じられない
  • 産毛や濃い毛でも満足度が高い

冒頭からお伝えしている通り、SSC脱毛は抑毛効果、美肌効果のあるジェルを塗布して施術を行います。

照射の熱も低いために、肌への負担は限りなく低くなっています。

顔や背中などの産毛に対して、しっかりと効果を発揮し、しかもVIOやワキなどの太い毛に対してもしっかりと反応させていきます。

SSC脱毛のデメリット

  • 抑毛であるために効果を実感するまでに時間がかかる
  • SSC脱毛を採用している脱毛サロンが少ない
  • 日焼け肌には照射ができない

ほかの脱毛にはない「抑毛」による脱毛方法になるために、何度か繰り返さないと、なかなか効果を実感できないということがあります。

日焼け肌や褐色肌の場合には反応しにくいために施術することができません。

SSC脱毛に取り組む脱毛サロンが少ないので、お住いの地域で見つけられない可能性があります。

日焼けは脱毛の天敵!日焼けをしていると脱毛が受けられない理由と対処法

SSC脱毛の施術ができる部位は?VIOはできる?

SSC脱毛は、ほかの脱毛機にはない独特の特徴を持っているために、施術できる範囲を気にする人がたくさんいます。

施術ができる部位、できない部位を調べてみました。

SSC脱毛の施術ができる部位

SSC脱毛は、顔やVIOも含んだ全身脱毛が可能となっています。

ただし、ほくろや色素沈着部位などは施術することができず、大きなケガや炎症しているような場合にも、施術が見送られる可能性があります。

また粘膜部分である唇や鼻孔、肛門、陰部は脱毛の対象外となっています。

気になる場合には、カウンセリング時に相談するようにしましょう。

VIOはできる?

SSC脱毛では、VIO脱毛もできます。

ただし、陰部の粘膜面の部分への照射はできないので、注意が必要です。

まとめ

SSC脱毛について詳しくお伝えしました。

SSC脱毛は、専用のジェルを塗布し、クリプトンライトを照射させながら抑毛効果を発揮するといった特徴的な脱毛方法。

どちらかというと、「抜ける」というよりは「生えてこなくなる」という脱毛方法なので、「抜けない」という口コミがあっても不思議ではありません。

ですが、フィリニーブが発揮する抑毛効果によって、気になるムダ毛を減らしていくことができます。

ぜひ記事を参考にして、SSC脱毛に取り組んでみてくださいね!