VIOのムダ毛を無くす「ハイジニーナ脱毛」は、
- 脱毛サロンの「エステ脱毛」
- 医療脱毛クリニックの「医療脱毛」
の両方で受けることができます。
今回は、医療脱毛でのハイジニーナ脱毛にスポットを当てて、メリットや疑問などについて解説していきます。
目次
医療脱毛のハイジニーナ脱毛とは?
医療脱毛のハイジニーナ脱毛は、医療機関でしか使用することができない、医療レーザー脱毛機を使用したハイジニーナ脱毛のことです。
発毛に関わる組織を破壊することで脱毛できる
医療脱毛では、照射パワーが強い医療レーザー脱毛機を使い、発毛に関わる組織を破壊することで脱毛ができます。
発毛に関わる組織を破壊することは医療行為です。
医療脱毛で発毛に関わる組織を破壊する方法は2種類あり、仕組みが異なります。
[box04 title=”
熱破壊式脱毛
“]
メラニン色素に反応してレーザーが照射される仕組みの脱毛機。
メラニン色素に吸収されて発生した熱によって、発毛に関わる組織を破壊します。
[/box04] [box04 title=”蓄熱式脱毛
“]
低温の連続照射で肌に蓄熱させる仕組みの脱毛機。
発毛に関わる組織の中でも、発毛を促す働きをしている「バルジ領域」という毛穴の浅い部分にある組織のみを破壊します。
[/box04]破壊された組織は再生しないので、いずれの方法でも長期的な減毛、つまり「永久脱毛」が可能です。
エステ脱毛の場合は、医療機関でなくても使用できる、照射パワーの弱い脱毛機を使用します。
そのため、発毛に関わる組織を弱らせることしかできません。
医療脱毛でハイジニーナ脱毛をするメリット
ハイジニーナ脱毛をするメリットとしては、
- デリケートゾーンを清潔に保つことができる
- 自己処理が不要になる
- 肌トラブルが減る
- 水着や下着が堂々と着れるようになる
といったメリットが挙げられますが、これらは医療脱毛に限らず、エステ脱毛にも言えるメリットです。
医療脱毛だからこそのメリットとしては、以下のようなメリットが挙げられます。
永久脱毛ができる
医療脱毛では発毛に関わる組織を破壊することができ、破壊された組織は再生しないため、永久脱毛ができます。
これがエステ脱毛だと、ムダ毛が復活して再度ハイジニーナ脱毛が必要になる可能性があるのですが、医療脱毛の場合はその可能性は低いです。
「永久脱毛=一生1本も生えてこない」という意味ではなく、ムダ毛の再生率が20%以下の状態を指すので、注意してくださいね。
元に戻すことができないので要注意
「永久脱毛ができる」というのは、メリットではあるのですが、デメリットでもあります。
一度脱毛すると元に戻すことができないからです。
そのため、ハイジニーナ脱毛をして後悔する方も少なからずいます。
本当に医療脱毛でハイジニーナ脱毛をしても良いのか、よく考えてから決めてくださいね。
脱毛効果が高い
医療脱毛に使用する医療レーザー脱毛機は、エステ脱毛で使用する脱毛機と比べると、照射パワーが強いです。
そのため、1回ごとの脱毛効果が高く、少ない回数でハイジニーナ脱毛を完了させることができます。
肌トラブルにもその場で対応してもらえる
医療脱毛を行う医療脱毛クリニックには、医師と看護師が常駐しているので、万が一施術時に肌トラブルが起こったとしても、その場で対応してもらえる安心感があります。
また、肌トラブルが起こった場合の治療や薬が無料で、追加料金が発生しないシステムになっている医療脱毛クリニックも多いので、そういった意味でも安心です。
医療脱毛でハイジニーナ脱毛をした場合の回数と期間
医療脱毛でハイジニーナ脱毛をした場合、一般的には6回~8回くらいの施術が必要と言われています。
エステ脱毛だと、12~18回はかかると言われているので、医療脱毛のほうが早くハイジニーナ脱毛を完了させることができます。
ただ、人によってVIOの毛量は異なるので、毛量が多い方は8回以上の施術が必要になる可能性もありますし、逆に毛量が少ない方は、6回未満で済む可能性もあるので、必ずし6~8回のうちに完了するとは限りません。
期間は1年未満~1年半程度
医療脱毛も基本的に、毛周期に合わせて通って施術を受けることになるので、1回施術を受けたら、2ヶ月程度は間を置くことになります。
そのため、仮に2ヶ月に一度のペースで6~8回通ったとすると、早ければ1年未満、遅くても1年半程度でハイジニーナ脱毛を完了させることができます。
ただ、回数が多くなったり少なくなったりすれば、回数と同じように期間も前後しますし、脱毛機によっては1ヶ月に一度のペースで通える場合もあります。
また、脱毛が順調に進めば、3ヶ月・4ヶ月と通う間隔を延ばしていくこともあるので、「通う期間は回数よりも変動しやすい」ということを覚えておいてください。
ちなみにエステ脱毛の場合は、早くても2~3年はかかります。
医療脱毛でハイジニーナ脱毛をする場合の料金は?
医療脱毛でハイジニーナ脱毛をする場合、基本的には「VIO脱毛」のセット料金で5回、それ以降は1回ずつ追加していく形になる場合が多いです。
こちらは、主な医療脱毛クリニックのハイジニーナ脱毛の料金です。
5回の料金(税込) | |
レジーナクリニック | 92,400円 |
フレイアクリニック | 93,500円 |
リゼクリニック | 99,800円 |
クレアクリニック | 79,500円 |
湘南美容クリニック | 59,070円 ※6回の料金 |
フェミークリニック | 132,000円 |
5回だと、大体8万~12万円あたりがハイジニーナ脱毛の相場となります。
ただ、5回で満足できない場合は回数を追加することになりますし、毛量が多い方は最初から多めの回数で契約したほうが良いので、「10万円は超える」と思っていたほうが良いかもしれません。
ハイジニーナにする場合もムダ毛を残す場合も、同じVIO脱毛としていて、料金が変わらない医療脱毛クリニックが多いですが、フェミークリニックのように、VIO脱毛とハイジニーナ脱毛を分けている医療脱毛クリニックもあるので、注意してくださいね。
追加料金の発生に注意!
- 初診料
- カウンセリング料
- キャンセル料
- シェービング代
- 麻酔代
といった追加料金が発生しない(最初からプランに組み込まれている)医療脱毛クリニックも多いのですが、中には別途必要になる場合もあります。
先ほど挙げた中の医療脱毛クリニックだと、リゼクリニックは麻酔を使用した場合に麻酔代が発生します。
追加料金がかかるのかどうかも、あらかじめ確認しておくと安心です。
医療脱毛のハイジニーナ脱毛の痛みは?
脱毛機の進化により、冷却機能や吸引機能など、痛みを軽減するための機能を兼ね備えた脱毛機も増えていますが、医療脱毛のハイジニーナ脱毛は、エステ脱毛と比べると痛みは強いです。
照射パワーが強い脱毛機を使用しているので、痛みが強いと言われても特に不思議ではないと思いますが、ハイジニーナ脱毛となると、他の部位よりも痛みが強いというデメリットがあります。
VIOは肌がデリケートですし、生えているムダ毛も太くて脱毛機によく反応するため、痛みが強くなってしまうのです。
VIOの中でも、「Oライン⇒Vライン⇒Iライン」の順に痛みは強くなっていくと言われています。
痛みが少ないハイジニーナ脱毛も可能
麻酔の使用が可能!
医療脱毛は医療機関で行う脱毛なので、麻酔の使用が可能です。
用意されている麻酔は医療脱毛クリニックによって異なりますが、ほとんどの場合
- 笑気麻酔
- 麻酔クリーム
の2種類を用意していることが多いです。
麻酔を使用することで痛みを和らげることができるので、ハイジニーナ脱毛も安心して受けられるようになります。
蓄熱式脱毛なら痛みは少ない
最初のほうで紹介した蓄熱式脱毛も、痛みが少ないハイジニーナ脱毛が可能です。
熱破壊式脱毛では高温での施術になりますが、蓄熱式脱毛は低温での施術になるので、それほど強い痛みを感じることなくハイジニーナ脱毛が受けられます。
元々の痛みが少ないので、麻酔なしでOKという方も多いですよ。
もし、蓄熱式脱毛でのハイジニーナ脱毛を希望する場合は、近くに蓄熱式脱毛が受けられる医療脱毛クリニックがないかどうか、調べてみてください。
エステ脱毛を選ぶという手段も
「痛みが少ないハイジニーナ脱毛を受けたい」という場合、エステ脱毛でハイジニーナ脱毛をするという手段もあります。
エステ脱毛だと、照射パワーが弱い脱毛機での施術になるので、痛みは少ないです。
ただ、脱毛完了までに時間がかかりますし、「長い目で見ると高くついてしまう」というデメリットがあるので、このデメリットを受け入れられない方にはおすすめできません。
医療脱毛のハイジニーナ脱毛の疑問
医療脱毛でハイジニーナ脱毛をする場合に気になる疑問に、1つ1つ答えていきます。
施術前の自己処理は必要?
脱毛効果を高めるため、そしてやけどのリスクを下げるためにも、施術前の自己処理は必要です。
ただ、自分で自己処理を済ませる必要がある場合と、施術前にスタッフが全てシェービングしてくれる場合とがあり、医療脱毛クリニックによって異なります。
- 自己処理が必要なのかどうか
- スタッフはどこまでシェービングしてくれるのか
ということを事前に確認しておきましょう。
生理中のハイジニーナ脱毛は可能?
生理中にハイジニーナ脱毛は受けられません。
経血が施術台や脱毛機などに付く恐れがありますし、肌も敏感になっていて痛みや肌トラブルのリスクも高いので、ハイジニーナ脱毛に適した状態ではありません。
中には、タンポンを付けていれば施術可能な医療脱毛クリニックもありますが、それでもあまりおすすめはできません。
生理と被ってしまった場合は、すみやかにキャンセルを入れましょう。
黒ずみがあっても大丈夫?
黒ずみがあっても、それほどひどくなければハイジニーナ脱毛は受けられます。
VIOは下着の摩擦や自己処理によって、多くの方が黒ずんでいる部位なので、一般的なレベルの黒ずみであれば、問題なくハイジニーナ脱毛ができるはず。
また、ハイジニーナ脱毛によって黒ずみをできにくくすることができるので、黒ずみ予防としてもハイジニーナ脱毛はおすすめです。
ただ、ひどい黒ずみの場合は受けられない可能性があるので、自分の黒ずみがどの程度なのかということも含めて、スタッフとよく相談しましょう。
粘膜部分も脱毛できる?
IラインやOラインの粘膜部分にもムダ毛が生えている方もいますが、医療脱毛の場合は粘膜部分も脱毛できる場合が多いです。
ただ、粘膜部分にたくさんのムダ毛が生えているケースは少なく、実際は粘膜部分に照射する必要がないことも多いそうなので、あまり気にしなくても良いと思います。
医療脱毛なら短期間でハイジニーナ脱毛ができる
今回は、医療脱毛のハイジニーナ脱毛について解説しました。
医療脱毛では、効果が高い永久脱毛でのハイジニーナ脱毛を受けることができ、その効果は長期的に続きます。
また、エステ脱毛と比べると少ない回数・短期間でハイジニーナ脱毛を完了させることができるので、長い目で見れば料金も安く抑えられます。
万が一元に戻したいと思っても、元に戻すことはできないのですが、効果が高くて早く完了させることができる医療脱毛は、ハイジニーナ脱毛におすすめです。