医療脱毛の痛みは軽減できる!痛みが強い理由や部位、痛みの少ない医療脱毛を受ける方法を紹介!

医療脱毛は痛みが強いというのは、有名な話です。

そのため、「医療脱毛を受けたいけど、痛いのは嫌だ」と、一歩足を踏み出すことができずにいる方も多いと思います。

ポイント
ですが、医療脱毛の痛みは軽減することができます。

今回は、医療脱毛の痛みが強い理由や痛みが強い部位、痛みの少ない医療脱毛を受ける方法について解説します。

脱毛は痛いもの?気になる痛みの正体や対処法を紹介

目次

医療脱毛の痛みの正体

医療脱毛の痛みの正体は、レーザーが照射された時に発生する熱です。

医療脱毛に使用する脱毛機には、

  • 熱破壊式(ショット式・単発式)脱毛機
  • 蓄熱式脱毛機

のが2種類がありますが、熱破壊式脱毛機のほうが種類も多く、導入している医療脱毛が多いです。

この熱破壊式脱毛機は、メラニン色素に反応してレーザーが照射され、そのレーザーによって発生した熱で、発毛に関わる組織を破壊する仕組みになっています。

レーザーによって発生した熱は、毛穴周辺の皮膚にも伝わり、照射時に伝わった熱を痛みとして感じるのです。

MEMO

医療脱毛ではエステ脱毛とは違い、発毛に関わる組織を破壊するほどの照射パワーがある脱毛機を使用して施術を行うため、なおさら痛みが強くなります。

そして照射パワーが強ければ強いほど、痛みを強く感じる可能性があります。

医療脱毛で使用するレーザーの種類は?レーザーでムダ毛が無くなる仕組みも解説

具体的にはどんな痛み?

医療脱毛で感じる痛みは、よく「ゴムでバチンと弾かれたような痛み」と例えられます。

ただ、痛みの感じ方は人それぞれで、「ピリッとした痛みを感じた」と例える方もいるようです。

度合いでいうと、痛みの強さは「痛いけれど我慢できる程度」という方が多いですが、中には痛みに耐えられず、医療脱毛を諦めてしまう方もいます。

参考

ちなみに、最近導入が進んでいる蓄熱式脱毛機は、痛みはほとんど感じません。

肌に蓄熱させる脱毛方法なので、痛みではなく熱さを感じる傾向にあり、「熱い飲み物が入ったマグカップを肌に押し当てられるような熱さ」を感じると言われています。

痛みは回数と共に減ることも

痛みが強い医療脱毛ですが、施術回数を重ねていくうちに、痛みは減ってくることもあります。

MEMO
ターゲットとなっているムダ毛が減ってくるので、その分痛みも減ってくるわけです。

とはいえ、施術回数を重ねるごとに照射パワーを上げる必要も出てくるため、施術回数を重ねても痛みが変わらない場合もあります。

医療脱毛の痛みが強い理由は?

基本的に、医療脱毛の痛みは耐えられる程度のものとされていますが、中には

  • 痛すぎる!
  • 耐えられない!

といった、強い痛みを感じる方もいるようです。

痛みが強く現れるのには、以下のような理由があるとされています。

①肌が乾燥している

1つめは、「肌が乾燥している」という理由です。

肌が乾燥している状態というのは、肌のバリア機能が低下している(外部の刺激から弱い)状態で、とても敏感になっています。

そのため、レーザーの刺激にも弱く、痛みを強く感じる可能性があります。

注意
肌が乾燥していると、状態によっては施術自体を断られる可能性もあります。

②日焼けをしている

2つめは、「日焼けをしている」という理由です。

日焼けをしている状態というのは、紫外線から肌を守るために作られたメラニン色素が、肌の中にたくさん含まれている状態。

先ほども解説した通り、医療脱毛はメラニン色素に反応してレーザーが照射される仕組みになっています。

そのため、日焼けによるメラニン色素にもレーザーが照射され、痛みを強く感じる可能性があります。

注意

また、日焼けそのものが肌に軽い炎症が起きている状態でもあるので、その上からレーザーを照射すると、肌トラブルを起こす可能性も.。

そのため、日焼けをしていると施術自体を断られる可能性もあります。

日焼けは脱毛の天敵!日焼けをしていると脱毛が受けられない理由と対処法

③生理の関係で肌が敏感になっている

3つめは、「生理の関係で肌が敏感になっている」という理由です。

生理前から生理中にかけての時期は、肌トラブルを起こしやすいという方も多いと思います。

これは、女性ホルモンのバランスが乱れることにより、肌が敏感な状態になることで引き起こされているといわれています。

MEMO
肌が敏感な状態になるということは、レーザーの刺激にも弱い状態になっているので、痛みを強く感じる可能性があります。

 

医療脱毛の注意点を紹介!施術前~施術後までは何に気を付けるべき?

医療脱毛の痛みの感じ方は部位によっても異なる

医療脱毛の痛みの感じ方は、部位によっても異なります。

痛みを強く感じやすい部位には、

  • 太くて濃いムダ毛が生えている
  • 皮膚が薄い
  • 骨に近い

といった、共通の特徴があります。

参考

部位でいえば、

  • ワキ
  • VIO
  • 顔(特に額と鼻下/ヒゲ)
  • ひざ関節

といった部位が該当します。

ワキ・VIOといった、太くて濃いムダ毛が生えている部位は、脱毛機によく反応するというメリットはあるものの、反応が良いがゆえに痛みを強く感じる傾向にあります。

注意
VIOに関しては、肌が元々敏感な部位であることもあるので、要注意です。

そして顔・指・ひざ関節といった部位は、皮膚が薄い上に骨にも近いので、レーザーの衝撃が伝わりやすく、痛みを強く感じる傾向にあります。

顔・指に関しては、ムダ毛そのものに含まれるメラニン色素が少ないため、照射パワーを強くした上で施術を行うことも、痛みが強くなりやすい原因です。

VIO脱毛で痛みを感じやすい理由は?痛みを抑える方法はコレ! 髭脱毛は麻酔ができる!そんなに痛いの?麻酔の種類は?

痛みの少ない医療脱毛を受ける方法

ここまでの流れで、「痛いのなら、やっぱり医療脱毛はやめておこう」なんて思った方、ちょっと待ってください。

医療脱毛は発毛に関わる組織を破壊する行為なので、痛みがあっても仕方がないと感じる部分もありますが、やはり痛みが少ないほうが、安心して医療脱毛が受けられますよね。

ここからは、痛みの少ない医療脱毛を受ける方法を紹介します。

肌を保湿する

痛みの少ない医療脱毛を受けるためには、スキンケアコスメを使って肌を保湿しましょう。

保湿ケアは医療脱毛を受ける・受けないに関わらず大事なことですが、医療脱毛に通っている間は特に、保湿ケアを徹底するようにしてください。

紫外線対策を行う

痛みの少ない医療脱毛を受けるためには、紫外線対策を行いましょう。

日焼け止めはもちろん、UVカット機能付きの

  • アームカバー
  • 帽子
  • 日傘
  • Tシャツ
  • パーカー

などを活用して、日焼けをしないように気を付けましょう。

MEMO

ちなみに、蓄熱式脱毛機で施術を受ける場合は、日焼けをしていても大丈夫ですが、日焼けの状態によっては断られる可能性もあります。

そのことを考えると、やはり日焼けはしないように注意するのが一番です。

生理前~生理中の施術は避ける

痛みの少ない医療脱毛を受けるためには、生理前~生理中の施術は避けましょう。

基本的に医療脱毛は、生理前は問題なく受けられますし、生理中であっても、VIOとヒップ以外なら受けられる場合が多いです。

ですが、痛いのが不安であれば、痛みが強くなりやすい生理前~生理中は避けたほうが良いでしょう。

MEMO
アプリなどで生理周期を把握して予約を入れておくのがベストですが、生理不順でいつ生理が来るのかわからない場合は、それぞれの医療脱毛クリニックのキャンセル期限までにキャンセルを入れるようにしましょう。

痛みの少ない脱毛機がある医療脱毛クリニックに行く

痛みの少ない医療脱毛を受けるためには、痛みの少ない脱毛機がある医療脱毛クリニックに行きましょう。

痛みの少ない脱毛機としては、蓄熱式脱毛機全般です。

蓄熱式脱毛機は、肌にレーザーを連続で照射することで蓄熱させ、その熱でバルジ領域という組織を破壊します。

ポイント
バルジ領域は、毛穴の比較的浅い部分にあるため、メラニン色素に反応するタイプの熱破壊式脱毛機よりも低い温度での施術が可能なので、痛みを抑えることができるのです。

また、蓄熱式脱毛機ほどではないですが、熱破壊式脱毛機の中にも、冷却機能付きの「ジェントルレーズプロ」や、吸引機能付きの「ライトシェアデュエット」といった脱毛機も、痛みに配慮しています。

それぞれの医療脱毛クリニックの公式サイトを見て、痛みの少ない脱毛機があるかどうかを確認してから、医療脱毛クリニックを決めると良いでしょう。

自分に合った医療脱毛クリニックの選び方│事前チェックすべき8項目

麻酔を使ってもらう

痛みの少ない医療脱毛をうけるためには、麻酔を使ってもらいましょう。

医師がいない脱毛サロンでは麻酔を使うことはできませんが、医師がいる医療脱毛クリニックなら、希望すれば麻酔を使うことができます。

MEMO

医療脱毛クリニックにもよりますが、

  • ガス麻酔(笑気麻酔)
  • 麻酔クリーム

の2種類の麻酔を用意しているところが多いです。

麻酔はあくまでも、痛みを軽減するためのものなので、「麻酔を使えば痛みなしの医療脱毛が受けられる」というわけではありません。

ですが、気になる痛みは格段に減るので、痛みに弱い方でも安心して施術が受けられますよ。

照射パワーを下げてもらう

痛みの少ない医療脱毛を受けるためには、照射パワーを下げてもらいましょう。

照射パワーが強いと、脱毛効果は高くなりますが、その分痛みも強くなります。

「しっかり脱毛したい」という気持ちもあるかもしれませんが、痛過ぎて医療脱毛そのものが苦痛になってしまっては、元も子もありません。

脱毛効果は下がってしまいますが、照射パワーを下げてもらって、痛みの少ない医療脱毛を受けましょう。

【補足】痛みが強いほうが効果的とは限らない

「医療脱毛は痛みが強いほうが効果的」というのはよく聞く話ですが、実はそうとは限りません。

実際に、医療脱毛クリニックの医師の中には、「痛みの強さと脱毛効果はあまり関係ない」と考えている医師のほうが多いこともわかっています。

注意

痛みが強いということは、それだけ肌に負担がかかっている証拠でもあるので、肌トラブルのリスクが高まります。

ですから、痛みが強い時は無理せずに、スタッフに申告しましょう。

医療脱毛にはやけどのリスクが!原因やリスクを下げる方法を解説

施術前に痛み止め(鎮痛薬)を飲む

「医療脱毛の痛みに痛み止めの薬が効く」といわれているのは事実で、痛み止めの効果によって、痛みの少ない医療脱毛が受けられる場合があります。

実際に、痛み止めを飲むことを勧める医療脱毛クリニックもあります。

また、施術前に飲むことで気持ちが楽になり、そういった意味で痛みが軽くなったと感じる場合もあるようです。

注意

ですが、痛み止めを飲む場合は医師に相談する必要があります。

絶対に自己判断では服用せず、事前に医療脱毛クリニックの医師に相談してください。

医療脱毛の痛みを軽減しよう!

今回は、痛みの少ない医療脱毛を受ける方法について解説しました。

ポイント
医療脱毛は確かに痛みを感じやすいものですが、保湿や紫外線対策をしっかり行ったり、痛みの少ない脱毛機がある医療脱毛クリニックに行ったりすることで、痛みの少ない医療脱毛を受けることは可能です。

ムダ毛が減れば痛みも軽くなってくるはずなので、痛みを感じやすいのは最初のうちだけだと思いますが、脱毛完了まで通い続けるためにも、痛みを軽減する努力もしっかりと行いましょう。

医療脱毛の注意点を紹介!施術前~施術後までは何に気を付けるべき? 永久脱毛におすすめの医療脱毛クリニックはココ!医療脱毛クリニックの選び方も紹介 【2023年最新】医療脱毛クリニックおすすめ人気ランキング!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です